なぜ温度管理が必要なのか【第41回】/チクチク☆ふしゅっ!ハリネズミ
特派員 uco
こんにちわUCOです。前回は災害等の備えについて書きました。温度管理・湿度管理が大事だから停電に備えないといけないですねって、何度となく温度管理の話をしましたが何故そこまで言うのか。寒いと病気になるからです。(もともと温かい地域に生息している)最悪死んでしまうからです。具体的には…おはぎをお迎えした時、まだ100gにも満たない小さなコでした。今思えば、離乳も完了していたのかさえ怪しい…そして購入したお店には保温器具・暖房器具は一切ついていませんでした。お迎えして一週間ほど経って、おはぎが鼻水を垂らしているのに気がつきました。(おそらくショップにいる時から寒くて風邪のような状態だったのでしょうと病院に言われる)最初は、床材などのアレルギー?鼻炎?だと思いました。でも透明な鼻水ではなく、小さな子供が風邪をひいた時のような青っ洟。鼻ちょうちん状態だったので、これはマズイとすぐに動物病院へ。歩行もフラフラしておかしかった。レントゲン等の検査の結果。なんと重度の肺炎をおこしていました。小動物にとって「肺炎」=「助からない」緊急入院になりました。▼入院中のおはぎ急変もありえる、いつなにが起きてもおかしくない。今夜がヤマですと言われました。まさかまさか、そんなことになっていようとは。。。まっさきに、温度管理はできているのか?どんな飼育環境なのか、器具はすべて揃っているのか?そして「サーモスタットは必ず使って下さい!!!」と念押しされました。(お迎えしたのが5月だったので、保温器具はいらないと思っていた…)それほどまでに重要なんです、温度管理。幸い、おはぎは入院5日で無事に退院することができました。(奇跡!と言われました)冬に限らず、一年中25度を必ずキープ!これ絶対!そして冬場に25度キープは大変。▼退院してきたおはぎ▼退院後のフード冬の停電はほんとに怖いです。あっという間に風邪やウィルス感染、肺炎等の病気になってしまいます。通常の飼育時はもちろん、停電で保温できない!という事態に慌てないように対策が必要です。ちなみに…入院・治療費も高額です。電気代の方がはるかにお安くつきます!(こういう言い方は語弊がありますが)
地震から犬を守るために行っておきたいこと【第76回】/ペットと暮すトリビア
編集部 まめお
地震から犬を守るために行っておきたいこと JSKphotog/Shutterstock.comいわずと知れた地震大国の日本では、災害への備えが欠かせません。 人間の安全確保はもちろんのこと、愛犬のための準備はできていますか? 愛犬を守るために知っておきたい 安全対策やしつけ、必要なグッズをご紹介します。目次家の中の安全確保しつけと健康管理災害時に必要なグッズの準備家の中の安全確保愛犬が留守番している時に地震が起こると、家具や家電の下敷きになるおそれがあります。 大きな家具には L型金具やチェーン式器具などをつけ、柱や胴縁に固定しましょう。 金具による固定が難しい場合は、 つっぱり棒とストッパーを活用できます。ホームセンターに行けば、いろいろなグッズが見つかるはず。 環境によって適した器具が変わりますから、店員さんに聞いてみましょう。家具を固定するだけでなく、キャスターロックをきちんとかける・引き出し式の収納家具には重いものを入れないなど、日常的な習慣も大切です。 ダイニングの机や椅子など壁に固定できない家具は、 滑り止めマットの上に置きます。 ガラス戸や窓には 飛散防止フィルムを貼り、安全を確保しましょう。 飛散防止フィルムは、両面に貼ることでより効果が高まります。 片面にだけ貼る場合は、外側を優先しましょう。夏場の災害では、熱中症が心配です。 一時的に停電してもカラダを冷やすことができるように、 冷感パッドや夏用のベッドを活用します。 大理石のマットは耐久性が高く、地震への備えとしておすすめです。 コンパクトに折り畳めるクールマットは持ち運びがしやすく、避難場所に持っていくにも重宝します。しつけと健康管理避難所でもストレスなく生活できるように、仔犬のうちから社会化しましょう。 社会化とは、 知らない人や他の動物がいる場所でも普段通りの行動ができるようにすることを意味しています。 散歩コースを定期的に変えたり愛犬家が集まる公園に連れていったりしながら、新しい刺激に対する抵抗感を和らげましょう。仔犬のうちからしつけをするのが理想ですが、ある程度の年齢になってから始めることもできます。 自宅に遊びに来た親戚や飼い主さんの友人と接する機会を作るなど、無理がない範囲からスタートしましょう。 家族以外の人にも友好的に接することができる子は、保護された時も安心です。 おやつやおもちゃのご褒美を上手に活用しながら、少しずつ練習しましょう。避難所での無駄吠えは、周りの人にも迷惑がかかります。 「エサが欲しい」「散歩に行こう」など、欲求を伝えるために吠える子も多いものです。 吠えた時には無視をして、静かにできたら欲求を叶えてあげるなど、あらためてしつけをしましょう。 避難所では、吠えている愛犬を放置することはできません。 どんな時に吠えるのかを把握して、愛犬の性格に応じた練習が必要です。健康管理のポイントは、ノミやダニなど寄生虫の駆除と予防・感染症への対策です。 大規模な災害が起こった直後は、不衛生な環境での生活も予想されます。 ストレスも重なって免疫力が落ちることから、感染症にかかりやすい状態です。 予防接種やノミやダニの駆除を普段から行い、もしもの時に備えましょう。足をケガしてしまったり骨折や打撲が見られたりした際には、迅速な応急処置が求められます。 出血が見られる時には傷口の汚れをできるだけ取り除き清潔なハンカチで止血する・痛がる部分は冷やすなど、基本的な応急処置方法を理解しましょう。 熱中症が疑われる時には、後頭部や足先、後ろ足の付け根などを冷やします。 症状が治まっているように見えても内臓や脳にトラブルが残ってしまうケースもあり、獣医さんに診てもらうと安心です。災害時に必要なグッズの準備愛犬のための備えは、飼い主さんの責任です。 ドッグフードと水は 5日分を目安に備蓄しましょう。 地震が起こった直後は、ペット用品が不足します。 ペットシーツや新聞紙、ビニール袋などトイレ用品は、非常用の持ち出し袋にストックしましょう。 首輪やリードが壊れてしまった時に備えて、予備があると安心です。 リードは伸びないものを選び、首輪には飼い主さんの情報を書いておきます。環境省の動物愛護管理室が発行しているパンフレットには、ペットや飼い主さんの情報を記載して防災グッズと一緒に保管する専用シートが載っています。 既往症、ワクチン接種の状況や性格、性別など基本的な情報を網羅していて、離ればなれになっても安全を確保できるように作られた大切な情報源です。 環境省のホームページから「ペットも守ろう!防災対策」パンフレットをダウンロード、印刷して活用しましょう。グッズを用意するだけでなく、迷子札やマイクロチップなど愛犬に対する対策も大切です。 マイクロチップには、15桁の個別識別情報や飼い主さんの情報が入力されます。 離ればなれになっても再会できる可能性が高まりますから、災害への備えとして登録しましょう。地震がいつ起こるかを予測することができない以上、普段からの備えが求められます。 愛犬も大切な家族の一員として、命を守る対策が不可欠です。 大規模災害が起こるとどうしても人間のサポートが優先される傾向があります。 自主的な準備で、愛犬の安全を確保しましょう。 Rohappy/Shutterstock.com
災害時のフクロモモンガ【第43回】/フクロモモンガモモのお気軽Life
特派員 hiro
ハイ♪モモだよ!! 最近、地震や大雨の災害被害をよく聞くよね。被害にあって避難をしている人がいるニュースを聞くと、本当に心が痛いな。。。ボクが住んでいるところでも最近なんだか地震が多いような。。。万が一に備えて、準備だけはしておきたいよね。ペットと一緒に避難できる避難所も増えてきているようだけれど、夜行性のフクロモモンガにとって避難所は難易度高いんだよなぁ。 臭いも気になっちゃうし、知らない人の声を聞くだけで鳴いちゃうし、狭いところに閉じ込められるのは苦手だし。今回はフクロモモンガの災害対策についてだよ!中身はこんな感じ。環境の変化に敏感なボクたちだから食欲がなくなっちゃうことを考えて、大好物のおやつやミルクが入ってた方がいいと思うんだ。避難が必要になった時、ボクのケージはちょっと持ち運べないねぇ。大きすぎる…重さも結構あるし…というわけで、これはどうだろう?って用意してもらっているのが、たためるネット状の野菜干し。完璧ではないけれど、狭いカゴよりいいんじゃないかなぁ。何より、軽くて持ち運びしやすいしね!!時々、この中で過ごす練習もしてるよ。網目の大きさもちょうどいい感じで、ちょいちょい遊びつつ、割とリラックスして過ごせているんじゃないかな?いざという時は、この中にさっと移動して避難の予定なんだ。最後になってしまったけれど、避難生活をされている方々、ペットたちが1日も早くいつもの生活に戻れるように願っています。
ドッグブーツ 3号
編集部 まめお
Kyoko 寒い冬や暑い夏、さすがのワンちゃんでも足が心配よね。 そこで今回は、おかいもの編集部の敏腕お姉さま記者【キョウコ】が、災害時にもオススメな<犬用ブーツ>を紹介するわ! 今回、Kyokoがオススメするのは… 足を保護し、汚さない!犬用ブーツ <ドッグブーツ 3号> 「雪道や、夏のアスファルトから、犬の足を守りたい。」 「お散歩中、足や肉球を怪我しないか心配…」 そんな飼い主さんにおすすめなのがこの『ドッグブーツ』! 寒い冬や、暑い夏にも最適な「犬用ブーツ」!! お散歩好きのワンちゃんでも、さすがに寒い冬の雪道や、暑い夏のアスファルトは厳しいわよね。 そんな時にぴったりなのが、ワンちゃん用のブーツよ。 足や肉球をやさしく守ってあげてね! 足を保護し、雨の日でも汚さない! ブーツ本体はウエットスーツのような素材(ナイロン)、底部は耐油性合成ゴムでできているから滑りにくく、足をしっかり保護してくれるわ。ブーツ上部はスリット入りで動きやすいから、アクティブなワンちゃんにもピッタリ。 「撥水加工」のブーツだから、雨の日の散歩も安心よ! 災害時や、ケガをした時にも最適! 足をケガした時はもちろん、万が一の災害時や避難する時などにも最適。 悪路や、危険なモノから愛犬の足を守ってくれるの。 いざという時にも役に立ちそう♪ インテリアを傷つけたり、車内を汚さない! 室内のフローリングやインテリアの傷つき防止、車内でのシートの汚れ防止対策としてもおすすめ。 お部屋でも安心して遊べるわね。 簡単に洗えるから、お手入れも簡単! お家で簡単に洗えるので、汚れても安心。 いつでもキレイな状態で使えるって嬉しい♡ 犬種にあわせて選べる、豊富なサイズ展開! ワンちゃんの足にあわせて、前足用と後ろ足用がセットに。 「ドッグブーツ 3号」のサイズは[前足用]6.5cm、[後足用]6.2cm 。 ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア、シェットランド・シープドッグなどの犬種におすすめのサイズ。 (※ 適合犬種は成犬・幼犬の足のサイズによって異なりますので犬種は目安です。) 他にもいろんなサイズが揃っているから、愛犬にピッタリのものを選んであげてね♪ ドッグブーツ 2号 詳しくはこちら ドッグブーツ 3号 詳しくはこちら ドッグブーツ 4号 詳しくはこちら ドッグブーツ 5号 詳しくはこちら ドッグブーツ 6号 詳しくはこちら とっても機能的で足に優しい ドッグブーツ☆ 雨や雪の日のお散歩が、もっと楽しくなること間違いなしね。 雨の日はブーツでデート、っていうのも素敵…♡ ▼雨の日も愛犬の足を保護する、撥水加工の「犬用ブーツ」♪ ↓↓↓ ドッグブーツ 3号 詳しくはこちら ▶︎イオンペット、PeTeMo、pecos店頭でもお買い求めいただけます。店舗情報はこちら>> ※一部取り扱っていない店舗もございます。 ※商品数には限りがございます。在庫に関しましては各店までお問い合わせください。
リッチェル たためるペットサークル 75-75
編集部 まめお
こんばんは。 【ニュース ペットタイム】 司会の猫川テールです。 本日は、自宅やお出かけ先でもラクラク使える『たためるペットサークル』 のニュースです。 現場のハイヌさーん? はーい現場のハイヌです! 本日は、 外出先でもサッと組み立て&折りたたみ可能! <リッチェル たためるペットサークル 75-75>に注目したいと思います! ※写真は、リッチェル たためるペットサークル 90-90を使用 自宅やお出掛け先で、組み立て簡単「ペットサークル」! お家だけじゃなく、お出かけ先でも使える「ペットサークル」が欲しい… と思っている飼い主さん必見! 「組み立て簡単なペットサークルが欲しい。」 「持ち運びしやすいペットサークルってないの?」 なんて飼い主さんにピッタリの『たためるペットサークル』をご紹介します! 折りたたみ可能。持ち運び◎なコンパクト設計♪ おでかけ先でも、サッと組み立て可能! 簡単に折りたたむこともでき、コンパクトに収納できます。 ペットも快適に過ごせそうですね! ぶつかっても安心。活発なコにおすすめ! 骨組み以外は、ぶつかってもいたくない布素材を使用。 子犬や、遊びに集中しすぎて暴れがちなペットにも最適です。 メッシュ部分が多いから通気性もよく、中の様子も見えて安心です。 やんちゃで暴れん坊な僕にもピッタリだ! 給水器取り付けOK! 給水器の取り付けもOK。外出先でも簡単に水分補給ができて、とっても便利です。 ペットが暴れても、お水がこぼれる心配がいりませんね。 飛び出し防止の「屋根付き」で、安心♪ 屋根付きなので、外で使う時などペットの飛び出しが防止できて安心。 しかも、屋根はファスナーで簡単に付け外し可能。 ペットと触れ合ったり、お掃除もしやすそうですね! 内側から開けないよう「扉ロック機能」付き! 扉は巻き上げて固定できるので、出入り自由にすることも可能。 また、扉ファスナーとフックをつなげる「扉ロック機能」付きだから、ペットが内側から扉を開けて飛び出す心配がいりません。 野外や、避難場所でも安心して使えそうです♪ 便利なサイドポケット付き! シーツなどの小物が収納できる「サイドポケット」付で、とっても便利♪ 機能性も抜群ですね! 軽くて、持ち運び便利な「専用バッグ」付き♪ 折りたたんだサークルを入れて持ち運べる、便利な「専用バッグ」付き! 「リッチェル たためるペットサークル 75-75」は、本体+バッグあわせて1.9kgだから、女性でも持ち運びラクラク♪ お出かけ時や、万が一の災害時にも重宝しそう! 2つのカラーとサイズから選べます! カラーは、ブラウンとピンクの選べる2色。 サイズも2タイプから選べるんですよ。 リッチェル たためるペットサークル 75-75(外寸:75×65×高さ44.5cm) 詳しくはこちら リッチェル たためるペットサークル 90-90(外寸:90×78×高さ52cm) 詳しくはこちら 僕も「スーパーグレード」を使って、ショードッグを目指しちゃおうかな☆ 以上、今人気の『たためるペットサークル』いかがでしたか? コンパクトで持ち運びも簡単な便利アイテムでしたね♪ このペットサークルの中で猫川さんと一緒に、楽しいサークル活動したいな……なんちゃって♡ ハイヌさん、ありがとうございました。 一応言っておきますけど、ペットサークルってサークル活動をするものではないですよ? 組み立ても簡単、家や外出先など持ち運びにも便利な「ペットサークル」。 とっても手軽で、安心して使えるアイテムなので、 皆さんもぜひ一度お試しください。 ▼コンパクトに折りたたんで持ち運び可能な、ペットサークル! リッチェル たためるペットサークル 75-75 詳しくはこちら ▶︎イオンペット、PeTeMo、pecos店頭でもお買い求めいただけます。店舗情報はこちら>> ※一部取り扱っていない店舗もございます。 ※商品数には限りがございます。在庫に関しましては各店までお問い合わせください。
「マイクロチップ」で、ペットの居場所がわかる?【第23回】
編集部 まめお
本日も始まりました 毛玉やすしの クイズ『ワンタック11』! 今回も、クイズを解いて頭スッキリ!! 『師走(12月)』とはいいますが、走るのに夢中になったペットが迷子に… なんてことがないように今回は、迷子対策に関する第一問! Q. 「マイクロチップ」を装着したペットは、電波で位置を知らせることができる。 「マイクロチップ」って、なんだか近代的な感じ☆ GPSみたいに、ペットの居場所がわかると便利ぴょん… 私は◯だと思う! ハムムム…いや、さすがに電波はでないんじゃない? マイクロチップはすごく小さいらしいし、電池や電源もなさそうだし…。 僕は×だと思う! 答えが出揃いましたね。 それでは正解は… 正解は、 『「マイクロチップ」を装着したペットでも位置情報はわからない。』 ハム星さんお見事! ペットの「マイクロチップ」自体は電波を出さないため、位置情報はわかりません。 ペットの身元確認をする方法として、最近ではペットの皮下にマイクロチップを埋め込むという方法が注目を集めています。 マイクロチップは直径約2mm、全長8~12mmの円筒形の電子標識器具で、生体適合ガラスで覆われていて、これを注射器のような器具を使って動物の体内に埋め込みます。マイクロチップ自体は電波を出しません。専用の読み取り機から出された電波でICチップに記録された15桁の数字を読み取ることで、身元を確認することができます。(ただし、マイクロチップは埋め込んだだけでは役に立ちませんので注意が必要です。飼い主の住所、氏名、犬・猫の個体番号をAIPO※といった登録機関のデータベースに登録申請(届出)する必要があります。)マイクロチップは安全で確実な動物の身元確認方法として世界中で広く使われています。災害時の迷子対策としても効果的な方法のひとつです。※AIPOとは、Animal ID Promotion Organization (動物ID普及推進会議)の略称で、マイクロチップによる犬、猫などの動物個体識別の普及推進を行っている組織です。 マイクロチップって、名札みたいなものなのね~ 首輪や迷子札と違って外れる心配がないっていいのはイイぴょん♪ クイズは外れたけどね…。 人と犬や猫に必要な、安全で確実な身元確認方法ってすっごく安心! 技術は日々進歩しているんだね。僕も頑張るハム! いや~さすがのハム星さん、簡単に勝ちは譲りませんね! さあ、この続きは… また次回、お会いしましょうワ~ン☆ 出典/公益社団法人日本愛玩動物協会〈ペットオーナー検定公式テキスト〉より
編集部 uri
編集部 uri
編集部 uri
編集部 uri
編集部 uri